虫歯治療
treatment
瀬戸ステーション歯科では、なるべく削らない、抜かない治療、歯を残す治療に努めています。単に虫歯の治療を行うだけでなく、虫歯になりにくい口腔環境をつくるサポートを行います。 長期的なお口の健康維持のため、一人ひとりの患者様に合った治療をご提供してまいります。
虫歯の進行度別・治療法

軽度の虫歯
歯の表面(エナメル質)が溶けて穴が開いている状態ですが、痛みやしみるといった症状はありません。
程度によって、進行を防ぐ処置を行ったり、削って詰め物をします。

中度の虫歯
歯の内側(象牙質)まで虫歯が進行している状態であり、徐々に歯の内容で虫歯が拡がっていきます。また、痛みや歯がしみるといった症状が出てくるようになります。 虫歯を削って、詰め物や被せ物をします。

重度の虫歯
虫歯が大きくなり、神経にまで達している状態です。強い痛みが生じるようになります。 神経をなるべく残すよう努めますが、進行度によっては、神経を取る必要がでてきます。

歯根にまで達した虫歯
虫歯が進行すると、歯質が溶かされ、根だけの状態になってしまいます。 この段階にまで進行してしまうと、顎の骨にまで悪影響が及んでしまうため、抜歯せざるを得ない場合もあります。

一度治療した歯は、
再発のリスクが高まります
虫歯は、治療することで痛みを抑えることはできます。しかし、一度削ったり、神経を取ったりした歯は、元の健康な状態に戻っているわけではありません。そして、治療した歯は、虫歯が再発するリスクが高まってしまいます。虫歯の治療が完了したら、その後は、再発を防ぎ、お口の健康を守るためにメインテナンスを行うことをお勧めしています。当院は、患者様のリスクに応じた予防治療により、お口の健康を長く維持できるよう、サポートしてまいります。
歯周病治療
treatment
歯周病は、虫歯と並んで歯を失う大きな原因です。近年は、歯周病が全身の健康に影響していることが明らかになりました。認知症や心臓疾患、脳血管疾患、糖尿病など、さまざまな病気の発症・進行に歯周病が関係しているのです。お口の健康はもちろん、全身の健康のために徹底した歯周病治療・予防が必要です。
歯周病検査
歯周病の進行を正しく把握するために、
次のような検査を行います。
プロービング検査
(歯周ポケットの深さを調べる検査)レントゲン
(歯を支える骨の状態を確認します)動揺度検査
(歯の動揺を調べる検査)
このような症状は
ありませんか?
~歯周病の初期症状~
- 朝起きた時に、口の中がネバつく
- 歯磨きをした時に、血が出る
- 歯茎が赤く腫れている
- 歯が長くなった気がする
(歯茎が下がっている) - 歯茎を指で押すと血が出る
- 口臭を指摘された
歯周病は、痛みがないまま進行していくため、「サイレントディジーズ(沈黙の病気)」と呼ばれています。
「痛くないから大丈夫」ということはないのです。当てはまる症状がある場合には、早めの受診をおすすめします。

歯周病の基本治療
歯周病の原因は、プラークに潜む細菌です。そのため、歯周病の改善には徹底したプラークコントロールが必要となります。
歯周病は「生活習慣病」とも言われますが、毎日行うブラッシングや生活習慣が影響します。歯医者で治療を行うだけでなく、患者様のご協力も必要になっていきます。
歯周病の進行
軽度歯周病
歯茎が腫れて赤くなり、出血しやすくなります。この段階で適切な治療を行なえば、元の健康な状態に戻せます。
中度歯周病
歯肉の炎症が進行し、歯周ポケットが深くなります。歯を支える骨(歯槽骨)が溶かされ、歯茎が下がったり、歯がグラグラしたりするようになります。
重度歯周病
歯茎の炎症がひどくなり、赤黒くなったり、膿が出たりするようになります。歯槽骨の吸収が進み、歯のグラつきも大きくなります。うまく噛めない・噛むと痛いといった症状も起こるようになります。
歯周病の基本治療
歯周病の原因は、プラークに潜む細菌です。そのため、歯周病の改善には徹底したプラークコントロールが必要となります。
歯周病は「生活習慣病」とも言われますが、毎日行うブラッシングや生活習慣が影響します。歯医者で治療を行うだけでなく、患者様のご協力も必要になっていきます。
ブラッシング指導
プラークコントロールの基本は、毎日行う歯磨きです。正しい歯磨きを行い、磨き残しをなくすことが大切になります。
-
クリーニング
専用の器具や薬剤を使用して、汚れを徹底的に除去します。これにより、汚れが付着しにくくなります。
-
歯石除去
歯石は歯ブラシで取り除くことができません。スケーラーという専用の器具を使用して、歯石を除去していきます。
重度の歯周病治療
歯周病が進行すると、歯周ポケットが深くなり、ブラッシングでは汚れが除去できなくなってしまいます。そのため外科的処置を行い、歯肉の下の汚れを除去する必要が出てきます。

歯周病は
再発しやすい病気です
歯周病は、再発しやすい病気です。そのため、症状が改善した後も、定期的に受診いただき、プラークコントロールを継続していくことが大切です。それが、歯周病の再発予防、お口の健康維持、そして、全身の健康や健康寿命の延伸につながります。
当院は、歯周病治療だけでなく、生活指導を行うことにより、総合的な歯周病治療につなげてまいります。気になる症状がある方はもちろん、歯周病をしっかり防ぎたい方、お気軽に当院へお越しください。